X201シリーズは、WXGA(1280×800)液晶ディスプレイが標準搭載になりますが、作業スペースをより多く必要とするならば、WXGA+(1440×900)液晶を搭載したX201sがおすすめです。横160ピクセル、縦100ピクセル拡張されますので多くの情報を表示可能になります。画面が細かくなる分、12型の液晶では細かすぎることが考えられますが、実際に使用している感想では細かすぎることはありません。仮に見にくくても文字の大きさを調整するなどで十分対応可能かと思われます。
なお、本日までThinkPad ウルトラベース X200(約17,000円相当が無料でついてくるキャンペーンも開催しています。ウルトラベースには、ThinkPadにないインターフェースなども搭載していますので、別売の光学ドライブを同時購入しておくとイザという時に使えるオールパッケージのPCにもなります。
※XシリーズのX201、X201i、X201s違いについては、下記ページにて紹介をしていますので、ご参考にしてください。
参考リンク:ThinkPad X201、ThinkPad X201i、ThinkPad X201sの違いとは?
【CPU】インテル Core i7-620LM プロセッサー (2GHz/ターボブースト利用時の最大周波数2.80GHz, 4MBL3, 1066MHz)
【OS】Windows 7 Home Premium 32 正規版
【ディスプレイ】12.1型液晶 WXGA+ LEDバックライト 3x3 WWAN
【メモリ】2GB PC3-8500 DDR3 (1スロット使用)
【HDD】250GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
【ドッキングデバイス 】ThinkPad ウルトラベース X200
【製品価格】
キャンペーン価格:¥149,940
eクーポン適用価格:¥142,443
ThinkPad X201s の詳細はこちらです。【レノボ・ジャパンWeb広告限定ストア】