thinkpadXシリーズ 未分類

X201sレビュー ハイエンドモバイルのThinkPad

ThinkPad X201sレビュー

レビューするThinkPad X201sは、12.1型液晶ディスプレイ搭載のモバイルノートPCです。このX201sについて製品のレビューをしていきます。

ThinkPad X201sの製品仕様のメリットについて
■高性能な製品パフォーマンス
■作業し易い高解像度液晶ディスプレイ
■操作性は群を抜くトラックポイント
■デスクトップと同じ感覚で使えるキーボード
■数ある実験に耐えた耐久性抜群の堅牢ボディ
■小型ながらも十分な外部接続端子
■マシン性能に対しての価格設定

レビューするX201sのマシンスペック
■OS:Windows7 Professional 64bit版
■CPU:intel Corei 7 620LM プロセッサー
■ディスプレイ:12.1型 WXGA+(1440x900) LEDバックライト
■メモリ:4GBメモリー (2スロット使用)
■HDD:320GB 7200rpm
■バッテリー:4セル バッテリー
■ポインティングデバイス:トラックポイント+指紋センサー

高性能な製品パフォーマンス

画像1:X201s Windowsエクスペリエンス
X201s Windowsエクスペリエンス
画像2:X200s SSD換装後のWindowsエクスペリエンス
X200sWindowsエクスペリエンス

画像1は、X201sのWindows エクスペリエンス インデックスの実測値です。12.1型の小型モバイルパソコンではかなりのハイスコアです。

まずプロセッサから見てみると、 X201sはサブスコアが高めになっています。 X201sのようなモバイル機でもCPUに最高クラスのintel Core i7 L620を搭載しているので、 X201sは高いスコアが出ています。

メモリーは、4GB搭載モデルなので、こちらも高めのスコアです。レビュー機の X201sは、64bit OSなので8GBへアップグレードすれば、さらに X201sの性能は上がります。

レビューしているX201sは、HDD搭載機です。プライマリハードディスクの値が5.9のスコアで高めですが、 X201sは、アップグレードによってSSDへの換装も可能です。SSDへのアップグレードは、高速なファイル読み込み、衝撃への耐性向上、静音性、省電力など大きいメリットが得られますので、 モバイル機のX201sにおすすめのカスタマイズです。

画像2は、一世代前のX200sをSSDへ換装した場合のエクスペリエンス参考値です。インテル製SSDを搭載した場合の数値ですが、高い結果を得られていますので、やはり X201sのSSDへのアップグレードは有効であると言えます。

作業し易い高解像度液晶ディスプレイ

画面解像度比較画像
ThinkPadX201を初めとするモバイルPCのディスプレイ解像度は大体WXGA(解像度1280x800)ですが、レビューしているThinkPad X201sの解像度はWXGA+(解像度1440x900)と高解像度の液晶ディスプレイが採用されています。上記の比較画像のとおり、 X201sでは画面を広く使えるのが利点です。
モバイル機で高解像度のThinkPadは、 X201sのみとなります。

また、 X201sのバックライトにはLEDが採用されています。LEDの明るさは以前の蛍光管よりも明るいのですが、こちらは初期値だと明るすぎることもありますので、1~2段階暗くして使用すると長時間の作業も苦になりません。

操作性が高いトラックポイント

トラックポイント
X201sだけでなく、ThinkPadに装備されているトラックポイントも重要なポイントです。トラックポイントの場合、目的の方向に向けてトラックポイントを押すだけでマウスカーソルは動き続きますので、キー入力中に誤作動することがありません。

デスクトップと同じ感覚で使えるキーボード

キーボードの比較画像
キータッチはガチガチでもフニャフニャでもない絶妙なキータッチです。また、ディスプレイがワイド液晶になったので、本体が横に広くなりキーボードがフルサイズで搭載されています。結果としてデスクトップと変わらないキー入力ができるようになり、不便を感じることがありません。画像は、 両手を X201sのキーボードに添えた場合になりますが、手がはみ出すこと無く余裕があるキーボードであることがお分かりいただけると思います。

さらに、 X201sも防滴キーボードを採用しているので、万が一お茶などの液体をこぼしてしまってもすぐの故障には繋がりにくい設計であることも強みでもあります。

数ある実験に耐えた堅牢ボディ

X201sだけでなくThinkPadは、耐久性に優れた製品であることが有名です。レノボ・ジャパンではThinkPadの開発時に通常使用時に掛かる負荷を超える場合にもマシンが耐えられるように様々なテストを行っています。以下でテストの様子を動画でご覧いただけます。

レノボ品質テスト動画一覧

小型ながらも十分な外部接続端子

インターフェイス画像
X201sはもちろん小型のモバイルマシンですが、USBポートx3、VGAポート、Expressカードスロット、マイク、イヤホンジャック、5in1カードリーダーと外部接続端子も必要十分に搭載されています。5in1カードリーダーは一見すろと気づきにくいですが、デジカメの画像を取り込んだりするときに大変重宝します。

マシン性能に対しての価格設定

X201s値段画像
製品の価格はThinkPad X201sは14万円台から購入可能です。高性能で耐久力に優れたハイエンドモバイルとしては、同じ耐久性を売りにしているレッツノートが平均20万円前後なのでThinkPad X201sの方が低価格です。レノボweb広告限定ストアのeクーポンを利用するとさらに値引きも期待できます。

レビューまとめ

各特長での強調できる点をレビューしてきましたが X201sは、いかがでしょうか。
ThinkPad X201sはモバイルマシンとしては、同サイズの他社製品よりも性能、コストパフォーマンスに優れた製品です。持ち歩くことがメインになりますので、いざという時にダメージがない耐久力はさすがは日本の開発チームだと思います。


レビュー製品ThinkPad X201s製品情報はこちらです。

レノボ・ジャパンWeb限定ストアでのみ使用できるeクーポンコードはこちらです。

-thinkpadXシリーズ, 未分類