thinkpadXシリーズ 未分類

T520とW520のハイエンドモデルの違いや比較

ThinkPadで、大画面の液晶かつ、高性能なモデルを考えた場合には、ThinkPad T520とW520が存在します。

T520もW520は、両モデルとも15.6型の液晶を搭載しており、バッテリーで若干高さが変わりますが、幅と奥行は、同じ大きさです。

大きさの比較
W520:幅372.8mm × 奥行き245.1mm × 高さ35.8mm   重量 約2.67kg~
T520:幅372.8mm × 奥行き245.1mm × 高さ32-35.8mm 重量 約2.72kg~

画面の解像度も1600 x 900 もしくは、1920 x 1080と高解像度の液晶パネルも選択できます。

HDDも500GB ハード・ディスク・ドライブ、160GBのSDDを選択できます。

それでは、違いはどこにあるかといえば、まずCPUが、W520では最高クラスのCorei7が選択可能で、4コアを搭載した最高クラスのCPUです。ハイパースレッディング・テクノロジーによって、さらに倍となる最大8つの処理を同時進行でこなすことができるCPUです。

続いて搭載するグラフィックパーツもW520の方が上位のグラフィックパーツを装備していますので、CADや画像処理、3DCGなどで利用する場合に力を発揮します。

総合してみるとW520の方がT520よりも性能が上と言う事になります。

だからと言ってT520が性能が低いThikPadと言うことではありません。第二世代のCorei7、Corei5プロセッサーも搭載し、メモリも8GBまで選択できるので、デスクワークがメインで性能が高めのThinkPadを偉選ぶなら、価格面でもW520に比べて低価格で手に入るT520がおすすめです。

W520は、使う用途がすでに決まっており、その用途がCADや画像処理、3DCGなどの高性能なスペックを求められる場合に選択するのにおすすめなThinkPadです。

ThinkPad T520:第2世代インテル Core i7プロセッサー、高性能グラフィックス搭載ハイパフォーマンスパッケージ

■ CPU:インテル Core i7-2620M プロセッサー (2.70GHz/ターボブースト利用時の最大周波数3.40GHz, 4MB L3, 1333MHz)
■OS:Windows 7 Home Premium 64 正規版
■ディスプレイ:15.6型HD+液晶 (1600 x 900 LEDバックライト) 光沢なし
■メモリ:4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
■HDD:320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
■ワイヤレス:ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1
■バッテリー:6セル Li-Ion バッテリー

ThinkPad Tシリーズの詳細はこちらです。

ThinkPad W520:第2世代インテル Core i7プロセッサー搭載、高性能グラフィックス ハイパフォーマンスパッケージ

■ CPU:インテル Core i7-2820QM プロセッサー (2.30GHz/ターボブースト利用時の最大周波数3.40GHz, 8MB L3, 1600MHz)
■OS:Windows 7 Home Premium 64 正規版
■ディスプレイ:15.6型HD+液晶 (1600 x 900 LEDバックライト) 光沢なし
■メモリ:4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
■HDD: 320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
■ワイヤレス:ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1
■バッテリー:6セル Li-Ion バッテリー

ThinkPad Wシリーズの詳細はこちらです。

Lenovo クーポンのご案内

「レノボジャパンWeb限定広告ストア」へアクセスいただければ、本体価格がさらに割引されるクーポンが利用可能です。キャンペンによって割引金額に変化がありますので、一度は是非チェックしてみてください。
レノボ(Lenovo)クーポンはこちらです。

ThinkPad X201

-thinkpadXシリーズ, 未分類
-, , ,