T420sは高解像度の14.0型液晶。作業効率が高い
「12型液晶のモバイルPCでは、長時間の作業はやはり疲れる。」そのような方におすすめなのが、ThinkPad T420sシリーズです。
大きめの14.0型ワイド液晶を搭載しても、重量は持ち運び可能な約1.79kgです。CPUも第二世代Coreiプロセッサーを搭載していますので、性能の面でも十分な活躍が期待できます。
このように高性能なThinkPad T420sですが、シリーズにはT420siとT420sがあります。製品の仕様に大きな違いがあるかと言うと、実はCPUとグラフィック以外は、全て同じ製品構成です。
従って、基本的に「ThinkPad T420sのカスタマイズをする」と言う考え方で問題ありません。
選べるCPUとグラフィックについて、紹介しますと、
ThinkPad T420si:
インテル Core i3-2310M プロセッサー、グラフィックスは、NVIDIA NVS 4200M Optimus 搭載モデルとなります。
ThinkPad T420s:
インテル Core i5-2520M プロセッサー / インテル Core i7-2620M プロセッサー など上位のCPUを選択できます。グラフィックスは、インテル HD グラフィックス 3000 / NVIDIA NVS 4200M Optimus グラフィックスから選択となります。
どの製品構成が良いかと考えると、第二世代Corei3も一度に4つの処理をこなす性能を持っていますので、十分に性能が高いプロセッサーであり、損することはないと考えれます。
ただし、Corei3系は「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー」に対応していなので、処理の重さに応じて、各プロセッサーが自動的に処理速度を上げパフォーマンスを高めると言った事はできません。
そうなると、長く使うことを考えた場合は、Corei5以上のプロセッサーを選択し、NVIDIA NVS 4200M Optimus グラフィックスを選択して性能を十分に上げたT420sの方が、優位ではないでしょうか。
製品構成例:ThinkPad T420s:第2世代インテル Core i5プロセッサー搭載 バリューパッケージ
■CPU:インテル Core i5-2520M プロセッサー (2.50GHz)
■OS:Windows 7 Home Premium 64 正規版
■ディスプレイ:14.0型HD+液晶 (1600 x 900 LEDバックライト) 光沢なし
■メモリ:4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
■HDD:128GB ソリッド・ステート・ドライブ
■オプティカルドライブ:DVDスーパーマルチ, ウルトラベイ・スリム
■バッテリー: 6セル Li-Ion バッテリー
■グラフィックス:NVIDIA NVS 4200M Optimus グラフィックス
Lenovo クーポンのご案内
レノボジャパンWeb限定広告ストアでは、キャンペーン価格からさらに割引されるクーポンを公開しています。キャンペーンによって割引金額が変わってきますが、是非チェックしてみてください。
レノボ(Lenovo)クーポンはこちらです。