ノートパソコンでは大型の15.6型液晶を搭載するThinkPad L520とT520ですが、違いはどこにあるでしょうか?
今回は、以下の表でThinkPad L520とT520の比較をしたいと思います。
製品名 | ThinkPad L520 | ThinkPad T520 |
---|---|---|
CPU (選択式) |
インテル Core i3 インテル Core i5 インテル Core i7 |
インテル Core i3 インテル Core i5 インテル Core i7 |
ディスプレイ解像度 (選択式) |
1366 x 768 1600 x 900 |
1366 x 768 1600 x 900 1920 x 1080 |
キーボード | 6列配列 | 7列配列 |
本体サイズ (高さはバッテリーで変化) |
幅380mm 奥行247mm 高さ32.3-37.5mm |
幅372.8mm 奥行245.1mm 高さ31.8-35.6mm |
重量 (6セルバッテリー搭載時) |
約2.5kg | 約2.6kg |
グラフィック (選択式) |
■インテル HD グラフィックス 3000 | ■インテル HD グラフィックス 3000 ■NVIDIA NVS 4200M Optimus グラフィックス (1GB) |
光学ドライブ | スーパーマルチ | スーパーマルチ |
無線 | ■ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1 ■WiFi Link 1000 ■Centrino Advanced-N 6205 ■Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 |
■ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1 ■WiFi Link 1000 ■Centrino Advanced-N 6205 ■Centrino Ultimate-N 6300 ■Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 |
価格 | ¥84,000~ | ¥95,970~ |
比較してみると、ThinkPad L520とThinkPad T520は、あまり性能に差がない様に見えます。
差が出る点は、ディスプレイ解像度と搭載するグラフィックス、無線、価格です。
ディスプレイ解像度
T520ではフルHDと言われる1920x1080の解像度を選択できます。
下図に各解像度のイメージを作成してみました。
1920x1080は、作業範囲が広いので、画面を最大限に利用したい場合に便利な解像度です。
1366x768の解像度は、15.6型になると作業範囲が画面の大きさに見合わず、狭く感じるかもしれません。
そうなると、このクラスでは、1600 x 900の解像度が一般的と考えられます。
グラフィックス
T520はNVIDIA NVS 4200M Optimus グラフィックスという、インテル HD グラフィックス 3000よりも性能が高いグラフィックスを搭載できます。
NVIDIA NVS 4200M Optimusは、劣化のない高精細でのビデオの再生や、アプリケーションの高速化、Webブラウジング時に効果を発揮します。また、必要な時だけ動作するように自動的に内蔵されているグラフィック機能をオン・オフすることにより、長いバッテリー駆動時間を確保することに優れているのです。
無線
T520では、「インテル Centrino Ultimate-N 6300」が選択可能です。-N 6300は、最大速度:450 Mbpsと最新の規格に対応した無線です。今後、高速の無線を利用することが予定されているのであれば、T520を選択したいところです。
価格
最後に価格ですが、全く同じ製品仕様にした場合、以下の様な価格差がでます。
製品仕様
■CPU:インテル Core i5-2520M プロセッサー (2.50GHz)
■OS:Windows 7 Home Premium 64 正規版
■メモリ:4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用)
■ディスプレイ:15.6型HD+液晶 (1600 x 900 LEDバックライト)
■HDD:320GB ハード・ディスク・ドライブ, 7200rpm
■グラフィックス:インテル HD グラフィックス 3000
■バッテリー:6セル Li-Ion バッテリー
■光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
ThinkPad L520:¥135,345
ThinkPad T520:¥139,020
若干、L520の方が安い結果となりました。
性能をある程度抑えると、T520もL520も大差ない価格になります。
T520とL520を差別化するとなると、性能を抑えるか、おもいっきり上げるかを選択することになります。
L520を選択する場合は、無理にハイスペックにせず、CPUをCorei3にして低価格な構成で購入される方が、お得になると思われます。
反対にT520では、高性能なパーツが用意されていますので、性能を抑えるよりもスペックアップできる部品は、積極的にグレードアップして高性能にしたほうがよろしいかと思われます。
ThinkPad T520の詳細はこちらです。
ThinkPad L520の詳細はこちらです。
レノボのクーポンでお得
下記リンクから、レノボジャパンWeb限定広告ストアへアクセスされると、本体価格がさらに割引されるクーポンが掲載されています。一度は是非チェックしてみてください。
レノボ(Lenovo)クーポンはこちらです。