同じThinkPad XシリーズであるX121eとX220の違いについて、製品のパーツなどから比較をします。
まずは、ThinkPad X121eとThinkPad X220のカスタマイズを比較をすると以下のような違いとなります。
製品名 | ThinkPad X121e | ThinkPad X220 |
---|---|---|
CPU |
AMD C-50 AMD E-350 インテル Pentium インテル Core i3 |
インテル Core i3 インテル Core i5 インテル Core i7 |
ディスプレイ | 11.6型HD液晶 光沢なし | 12.5型HD液晶 光沢なし IPS液晶選択可能 |
ディスプレイ解像度 | 1366 x 768 | 1366 x 768 |
バッテリー | 3セル Li-Ion バッテリー 6セル Li-Ion バッテリー |
4セル Li-Ion バッテリー 6セル Li-Ion バッテリー 9セル Li-Ion バッテリー |
バッテリー駆動時間 | 約7.0時間 (6セル・バッテリー搭載時 |
約8.9時間 (6セル・バッテリー搭載時) |
重量 | 約1.55kg (6セルバッテリー搭載時 |
約1.46kg (6セルバッテリー搭載時 |
本体サイズ | 幅289.6 x 奥行208 x 高さ27.3mm (6セルバッテリー搭載時) |
幅305 x 奥行206.5 x 高さ26.6mm (6セルバッテリー搭載時) |
キーボード | アイソレーションキーボード![]() |
フルサイズキーボード![]() |
光学ドライブ | なし | なし |
価格 | ¥39,900から | ¥102,900から |
以上で、比較表は終了です。ポイントになる部分について、ThinkPad X121eとThinkPad X220の比較をします。
CPU
ThinkPad X121eは、AMDのデュアルコアCPUか、インテルのデュアルコアのペンティアムもしくは、第二世代Corei3が選択可能です。
ThinkPad X220は、第二世代のCoreiシリーズを選択できます。
Corei3同士の比較なら、同じ性能と言っても良いですが、ThinkPad X220はCorei3以上のCPUが選択できるので、高性能なノートパソコンをお考えでしたら、ThinkPad X220が優れています。
液晶ディスプレイ&本体サイズ
ThinkPad X121eは11.6型、ThinkPad X220は12.5型と搭載しているディスプレイの大きさが違います。
この違いにより、本体サイズが異なりますが、その差は、幅が約11mm、ThinkPad X121eの方が小さい結果です。
液晶サイズの違いにしては、X121eはちょっと大きい印象があります。
なお、解像度は1366 x 768と同じです。
バッテリー
バッテリーは、ThinkPad X121e、ThinkPad X220両機種とも6セルバッテリーでの比較ですが、ThinkPad X220の方が駆動時間が長めになっています。ThinkPad X220は、持ち運びを追求しているモデルなので、バッテリー消費を抑える設計となっている為と考えられます。
キーボード
ThinkPad X121eは、キーが離れている、6列のアイソレーションキーボードが採用されています。アイソレーションキーボードとは飛び石のようなキーボードであり、VAIOやMacで採用されているキーボードです。
ThinkPad X220は、従来の7列フルサイズキーボードが、採用されています。
作業のしやすさで言えば、キーボードは7列配列の方が。デスクトップパソコンのキーボードと同じ配列なので、使いやすいと言えます。
重量
重量にかんしては、ThinkPad X121eが6セルバッテリー搭載時で約1.55kg。ThinkPad X220は、6セルバッテリー搭載で、約1.46kgとなります。
数値で見ると、ThinkPad X220の方が、やや軽いですが、ThinkPad X121eも持ち運びで使用できる許容範囲ではないでしょうか。
価格
ThinkPad X121eは、39,900円から、ThinkPad X220は、102,900円からとThinkPad X220の方が、初期価格が高いです。
これは、ThinkPad X220はCPUや、メモリなどのパソコンのパーツ性能だけでなく、物理的な耐久力を上げる為、長時間の使用に耐えられるの設計やテクノロジーが搭載されていることが理由です。
まとめ
ThinkPad X121eとThinkPad X220の違いを比較してみました。
メインマシンとして、良く持ち運びをするノートパソコンで、性能も高いことが条件となるなら、ThinkPad X220がおすすめです。
メインマシンとしても使用するが、あまり性能は高くなくても良く、価格を重視する場合は、ThinkPad X121eがおすすめです。
お得なレノボのクーポン
下記リンクから、レノボジャパンWeb限定広告ストアへアクセスされると、本体価格がさらに割引されるクーポンが掲載されています。一度は是非チェックしてみてください。
レノボ(Lenovo)クーポンはこちらです。